Personal Training Studio Navigate
  • Home
  • Profile
  • Personal Training
  • Group Training
  • System
  • トレーナー養成講座
  • WORKSHOP
  • お問合せ / 事前のご相談
  • Blog
  • お問い合わせ

外反母子 × Navigate

7/9/2020

 
- ずっと気になり続けていること -
悩んでいる方は悩んでいる外反母子. 
足の親指の付け根が外側にとびだし, その部分が靴と擦れて痛みを伴う状態です. 
これは何が原因で起こるものなのでしょうか? 様々な理由から, そして複合的に絡み合って生じてくるが, その要因の多くは"不活発な足首の動き"が大部分を占めています. 
人間本来の足首の可動域を目一杯使っていない場合は, どこかの筋肉を十分に使えていないということです. 私たちの身体は, 全ての筋肉を使ってこそ初めて調子の良い状態・健康的な状態になります. 

- 押さえてみると…痛い! -
では身体の部位でいうと, どのあたりの箇所になるのでしょうか? それは①足底(足の裏)②ふくらはぎ③スネとなります. 足裏が硬いと足首の動きもなんとなく制限を受けそうな気がしませんか? まさにその通りなのです. そして, 足裏の筋肉はそのままふくはらぎへと繋がっています. また, 床に座り脚を伸ばして片脚ずつ親指でスネを押してみてください. 痛みがありますか? 左右差などは? もしあればこちらも硬さが見受けられます. 

- 特別な解決法- 
外反母子に限ったことではないのですが, 解決法といえばストレッチングと筋力トレーニングです. 骨の形をある程度動かそうとすれば, それは骨についている筋肉を鍛えてあげることが一番です. 緩めるだけでもなく, ほぐすだけでもなく, それに併せて伸ばして(ストレッチ)縮める(筋トレ)が必要不可欠です. 

- Navigateではどうするのか -
すでに足部がすこし変形している場合は, テーピングなどを用いて, 本来使いたい筋肉を十分使っていけるように導きます. その上で筋力トレーニングを行なっていくと, より効果的になります. そして, スタジオで取り扱っている通称"ピンクボール"で溶きほぐします. その後にストレッチと筋トレを繰り返すとバッチリなのです. 
外反母子の原因はヒールにあるとは昔からよく言われたものですが, 適切なケアを繰り返していけば, そんなこと気にされなくて良いのです. だって, ヒール履きたいですよね. でも足が気になるのですよね. じゃあどっちも解決しましょう! そのためのトレーナーですよ. ということです. 
まだまだこれからもずっと可能性を拡げ続けていきましょう. 青春とは心の若さというではありませんか! 
画像
足底筋とすねを溶きほぐすピンクボール. 中毒的な痛気持ちよさです.

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

     Wataru Soda
    Physical Trainer
    ​

    Archives

    2月 2023
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019

    Categories

    すべて
    COVID-19
    ひざ痛
    ストレートネック
    ストレスコーピング
    ストレッチ
    ストレッチ
    ランニング
    運動のメリット
    外反母子
    競技別フィジカルトレーニング
    筋肉をつける
    肩幅の悩み・くびれ
    股関節・骨盤
    更年期
    腰痛
    産前産後フィットネス
    姿勢
    姿勢 全体ver.
    女性アスリート
    腸腰筋
    糖尿病

Home
About
Profile
Personal Training
Group Training
System
体験予約
お問い合わせ
Blog
  • Home
  • Profile
  • Personal Training
  • Group Training
  • System
  • トレーナー養成講座
  • WORKSHOP
  • お問合せ / 事前のご相談
  • Blog
  • お問い合わせ