WELLNESS STUDIO NAVIGATE
  • Home
  • プログラム
    • プログラム一覧
    • ◆Welcome Session
    • ◆短期集中パーソナル
    • ◆グループトレーニング
    • ◆パーソナルトレーニング
    • ◆クラニオセイクラル
    • ◆ウェルネスコンサルティング
  • 体験/相談申込
  • 企業プラン
  • ABOUT US
    • ABOUT US
    • 哲学
    • Blog
  • お問い合わせ
  • FAQ

手足、末端の冷え問題、その改善策としてのたった1つの視点

1/29/2024

 
みなさんこんにちは。ナビゲートのソウダです。一年を通しても最も寒さが厳しくなる時期かと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?ご体調を崩すことなく、温かい環境で日々を送れていることをお祈りしております。
さて、いくら暖冬とはいえ、寒いとつぶやくことがない日はないというほどに、寒くはありませんか?冬だから当然でしょうか。私は、節分前後の日が最も寒い印象を持ちますが、この寒さあってこそ、春の訪れを待つ味わいも深まりますよね。しかしながら、そんな冬に、毎年のように悩まされること...それは「手足の冷え」ではないでしょうか。心臓から最も遠い位置にある部位ですので、温かい血液が遠い箇所まで運ばれることなく、冷め切った状態では届けられてしまい、常に冷たい状態が続くことは辛いですよね。

動けばいいとわかってはいるし、暖房器具を備えればいいことも承知しているし、温かい飲み物などで改善しようとする努力もこれまでいくつもトライしてきましたよね。他にもビタミン剤や漢方など、様々なアプローチを試みた方もいらっしゃるかと思います。

この種のお話は、まさに千差万別でありますので、あの人は合ったみたいだけど、私には合わない。そんなことがよくよくあります。ですので、もし、上記の内容を行ってみたけれども、何の変化もなかった方は、これからお話しすることをまたご自身の実践生活の中に取り入れられてみてください。もしかすると、新たな気づきが起こるかもしれません。その観点はたった1つです。

冷えを改善するためのたった1つの観点
「温めるべき部位は体幹」

さて、冷え対策として代表的な方法として、「足首、手首、首」を温めると聞いたことはありませんでしょうか?末端部分の”首”といわれる部分をあたためることによって、体温が外に逃げないという発想ですね。これは、多くの人も、確かに!と頷けるかと思います。ですが、血液の流れの出発地点は心臓です。この心臓部分が冷え切っていたら、そこから最も遠い位置に血液が送られるときにはもうキンキンに冷たくなってしまっているはずです。お風呂の冷めた湯を、頑張って保温してもあまり意味がないことと同じです。
そこで、まずもって、おさえていただきたいことは、「体幹を温めておくこと」です。心臓はまるで体の”炉”のような存在です。この炉がしっかりと温まっていないと、体の末端に向かう熱い炎も充分な力を持てません。囲炉裏や、暖炉の中心にある炎が元気でなければ、そこから放射される暖かさも弱まりますよね。同じように、私たちの心臓がグラグラと燃えていなければ、全身に送り出される熱も不足してしまい、手先や足先が冷えることにつながります。手足の四肢は、まるで暖炉の周り(離れたところ)にいるようで、心臓から発せられる熱を待ちわびていると言えます。ですので、この中心部を温めること、これが何よりもおすすめです。基本・根本を抑えた上で、他のあらゆる方法も活きてきます。つまり、このベースができた上で、「足首、手首、首を温める」も活きてきます。

特にこの時期、ダウンベストなどは、軽量でありながらも保温性が抜群にいいので、素材を選ぶという視点も忘れてはなりませんね。私も外でのランニングには、これ専用のベストを一枚羽織りますが、これがあるかないかで気温の感じ方が全然異なってくるのです。

さて、以上はデスクワークや自宅にいるときにもおすすめしたいポイントでした。
今日のお話は、「温める」という発想において、基本となる土台部分です。この土台がきちんと定まっていれば、その他のアクションも効果性を発揮してきます。みなさんが、いつもの冬よりもちょっと暖かく、穏やかな生活を送れることを願っております。

それでは、お互いに体調には十分に気をつけながらこの冬を穏やかに過ごしていきましょう。
春の到来を楽しみにしながら、この冬も楽しんでいきたいですね!

Navigate
​早田

新年のご挨拶

1/9/2024

 
皆様へ
いつも、ナビゲートのホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
​2024年が皆様にとって健康と幸せで溢れる日々となることを、心よりお祈り申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年もNavigateでは運動・食事・睡眠の3大要素を、一人ひとりのお体の状況(さらには仕事、私生活まで)とニーズ(目標)に合わせたものとして提供していきたいと思っております。
世の中に溢れる情報は正しいものも多いのですが、それがあなたの体に合うのか?さらに、あなたの願いと合致するのかどうかは精査する必要があります。世界中で誰かのことを思って日々研究をしている人たちの素晴らしい情報と叡智を、私が皆様への"橋渡し"として機能していければと思っております。その方々の知識と想いを皆様へ繋げて、その橋の渡った先にある、あなただけの新しい景色を存分に味わって頂けることとなれば、それは私にとってもトレーナー冥利に尽きます。橋はかかるだけではなく、わたってもらってこそ価値があります。ですので、渡ってみたいと思ってもらえるような橋であるためにも、私も日々精進して参ります。

(さて、昨年末にこれからの向こう3年間を活動していけるための資格も更新しました)
皆様をお出迎えする準備もバッチリです!
写真
余談ですが、私は長崎県出身の身でもありますので、長崎では有名な「眼鏡橋」(東京:日本橋、山口:錦帯橋と並ぶ日本三名橋!)のように、土台が安定した、見た目も美しい?橋になれるよう頑張って参ります。皆様のご通行、お待ちしております。

2024/01/09
パーソナルトレーニングスタジオ Navigate 代表 早田 航

    Author

     Wataru Soda
    Physical Trainer
    ​

    Archives

    4月 2025
    3月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    2月 2023
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019

    カテゴリ

    すべて
    COVID-19
    お知らせ
    ひざ痛
    ひざ痛
    グループトレーニング
    コンディショニング
    ストレートネック
    ストレスコーピング
    ストレッチ
    ストレッチ
    パーソナルトレーニング
    ランニング
    リカバリー
    ワークショップ
    運動のメリット
    外反母子
    競技別フィジカルトレーニング
    筋肉をつける
    筋肉をつける
    肩幅の悩み・くびれ
    股関節・骨盤
    更年期
    腰痛
    腰痛
    産前産後フィットネス
    姿勢
    姿勢 全体ver.
    女性アスリート
    体験予約
    腸腰筋
    糖尿病
    疲労回復

    早田個人のブログはこちら

Company

​・HOME
・プログラム
 - Navigate​Welcome Session
 - グループトレーニング
 - パーソナルトレーニング
 - 短期集中100 DAY CHALLENGE
 - クラニオセイクラルバイオダイナミクス
 - ウェルネスコンサルティング
・体験/相談申込
・企業プラン
・ABOUT US
 - 哲学
 - Blog

Support

お問い合わせ
・FAQ
・​プライバシーポリシー/利用規約
​
・特定商取引法に基づく表記
© COPYRIGHT Navigate 2024..
  • Home
  • プログラム
    • プログラム一覧
    • ◆Welcome Session
    • ◆短期集中パーソナル
    • ◆グループトレーニング
    • ◆パーソナルトレーニング
    • ◆クラニオセイクラル
    • ◆ウェルネスコンサルティング
  • 体験/相談申込
  • 企業プラン
  • ABOUT US
    • ABOUT US
    • 哲学
    • Blog
  • お問い合わせ
  • FAQ