Personal Training Studio Navigate
  • Home
  • Profile
  • Personal Training
  • Group Training
  • System
  • トレーナー養成講座
  • WORKSHOP
  • お問合せ / 事前のご相談
  • Blog
  • お問い合わせ

肩こりの時は、2つの筋肉をのばし、5つを動かす

12/17/2021

 
肩、こりますよね〜。

日本人は骨盤が若干後ろに倒れているから肩こりになりやすいからしょうがないよ。なんて言ってもしょうがないですものね。
なんとかしましょう!

さて!
まずは縮んでいる筋肉が2つあります。
それは、大胸筋さんと、胸鎖乳突筋さんです。この二人、もうすぐに落ち込んでしまうです。いっつも励まし続けないとすぐに縮こまってしまいます。
画像
大胸筋 上部・中部・下部と3方向に伸びている
画像
胸鎖乳突筋 身体で最も大切な頭を支えるという使命を持つことになったプレッシャーに強い方

​デスクワークをしていて、思わず前かがみになっているときにこの筋肉たちが「ぎゅっ」っとなっているのがなんとなくイメージできますでしょうか?
この2つの部位を伸ばす必要がります。

さて、もう一つキーポイントとなるのが、「伸ばされ続けている筋肉たちを動かしてあげること」です。
んん?どういうことでしょう。
ではもう一度猫背になってみてください。
例えば、あなたの背中の筋肉は、今、丸まって"伸ばされている"状態になってやいませんかい?
こういう状態の筋肉は使ってあげないといけません。縮みすぎている筋肉は伸ばし、伸ばされ続けている筋肉は使ってあげるのです。
​その筋肉くんたちが、こちら
画像
広背筋 身体の中で最もひろく・たくましく・大きなところ
画像
僧帽筋(そうぼうきん) 筋肉で唯一、ストレスが影響するという繊細で感傷的な方
画像
肩甲挙筋(けんこうきょきん) 首と、肩甲骨の架け橋。
画像
菱形筋(りょうけいきん) 背骨と肩甲骨の仲人。
画像
板状筋(ばんじょうきん) なぜそこに伸びていったのだろうか。
以上で人員は出揃いました。
この7つの筋肉を「伸ばす・動かす」ことが肩こりには必須です。


​本日のところはここまでで良いでしょうか。
PCで作業していたら凝ってきました。。
こる前に、こらなくする方が良いですね。

早田

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

     Wataru Soda
    Physical Trainer
    ​

    Archives

    2月 2023
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019

    Categories

    すべて
    COVID-19
    ひざ痛
    ストレートネック
    ストレスコーピング
    ストレッチ
    ストレッチ
    ランニング
    運動のメリット
    外反母子
    競技別フィジカルトレーニング
    筋肉をつける
    肩幅の悩み・くびれ
    股関節・骨盤
    更年期
    腰痛
    産前産後フィットネス
    姿勢
    姿勢 全体ver.
    女性アスリート
    腸腰筋
    糖尿病

Home
About
Profile
Personal Training
Group Training
System
体験予約
お問い合わせ
Blog
  • Home
  • Profile
  • Personal Training
  • Group Training
  • System
  • トレーナー養成講座
  • WORKSHOP
  • お問合せ / 事前のご相談
  • Blog
  • お問い合わせ