Personal Training Studio Navigate
  • 2023 Navigate Home
  • Blog
  • Soda Seminar

アニマルフローのプログラムを終えて

8/30/2023

 
みなさんこんにちは。ソウダです。
今月の22日にナビゲートで初めて開催された、「アニマルフローの開催後の感想」をここに記しておきたいと思います。

まずは、実際に取り組んでみられた会員さんの声から。
『はじめに手首周りの準備運動を行なって、そこから一つ一つの動きを練習して、最後はその動作をつなげるというような流れでした。』

そうなんですよね。
アニマルフローは"フロー"という言葉の通り、"流れ"のあるプログラム構成となっています。
プログラムAの練習、プログラムBの練習、プログラムCの練習、プログラムDの練習を行なったあとに、
プログラムA+B+C+Dを通して行うという進め方は、ひとつずつきちんと習得していくことができるので、実施者としても安心して行えることがポイントです。


『肩甲骨周りにこんなに筋肉痛がきたのは今までになかった』

私はここが最大の特徴のように思えます。
人間が人間になるまでの過程において、4足歩行から2足歩行になった変遷があったわけですが、私たちはそのなごりを未だ受けています。
どういうことかというと、4足歩行時のように、両手を地面につけることがなくなった今、肩甲骨や肩周りに刺激が入らなくなっているということです。
これは一見問題ないように思えるかもしれませんが、大問題なわけです。
筋肉は「使わなければ衰える」という人間を作った創造主?からの摂理を常に受けているわけです。

刺激が入らない→筋肉が衰える→動かすことがきつくなる→動かさない→たまに動かすと非常に疲れる→....

という悪循環に陥ってしまうのですよね。
なので、疲れているとき、こう自分に問うことが必要です。

これは休んで回復するのか?それともここで頑張ってみた方がいいのか(筋トレで強くする)?と。

休んで回復するのは、0から100に戻ることを意味しますが、決して200になることではないと理解しておく必要があります。
今のライフスタイルに対して、常に150という負荷がかかっているのに、100のままでは毎度毎度疲弊してしまうままです。
ここから抜け出すには200の体力レベルに引き上げる必要があるのです。


『アニマルフローって、筋トレやストレッチや有酸素運動みたい。もう色々すごい(笑)』

これは思わず笑ってしまいましたが、まさに。です。
アニマルフローで展開されているどの動作も現代のトレーニング科学の最高到達点と言えるほど研ぎ澄まされた内容は、人間の体に必要な要素を全て網羅しています。

筋肉量アップ、代謝促進、基礎体力向上、脂肪燃焼、姿勢改善、俊敏性向上、柔軟性向上、可動域の獲得、呼吸筋への刺激etc..
あげればきりがないです。
乱暴な言い方に聞こえてしまうかもしれませんが、
「ああ、こんな体の状態になればいいな。」と思ったとしたら、それはアニマルフローが貢献を果たせる部分が多分にあると思います。

こちらにアニマルフロー創設者のMike Fitchによる初級者プログラムのYoutube動画のリンクを掲載しておきますね。
素晴らしいレクチャーのもと、アニマルフローを初めて行かれるには、たとえ、現在運動歴がある方にとってもここからスタートされるのがいいのではないかと思います。

https://youtu.be/n2a4LrHunsI?feature=shared

最後に、みなさんにとってこのアニマルフローとの出会いが、人生のより豊かな体験となることを願っております。


Navigate
早田 航 / Wataru Soda
ボディ・マインドの学習サイト : 早田ゼミナール
ラジオ番組 : 成人発達コラボラジオ


コメントの受け付けは終了しました。

    Author

     Wataru Soda
    Physical Trainer
    ​

    Archives

    9月 2023
    8月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    2月 2023
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019

    Categories

    すべて
    COVID-19
    ひざ痛
    ストレートネック
    ストレスコーピング
    ストレッチ
    ストレッチ
    ランニング
    運動のメリット
    外反母子
    競技別フィジカルトレーニング
    筋肉をつける
    肩幅の悩み・くびれ
    股関節・骨盤
    更年期
    腰痛
    産前産後フィットネス
    姿勢
    姿勢 全体ver.
    女性アスリート
    腸腰筋
    糖尿病

  • 2023 Navigate Home
  • Blog
  • Soda Seminar